田沼後の相良 小島蕉園

蕉園墓所と当山廟塔

田沼意次失脚後の相良は一橋領となり代官が波津の地に屋敷を建てて政をとりました。

当初の代官は相良の人々に不人気で一揆を誘発したため、幕府は甲州の田安家の代官として良政を布し民衆に慕われた徳本流の医者、小島蕉園を抜擢しました。

 

蕉園は文政六年(1823)に遠州相良に赴任し短くも文政九年に人々に惜しまれて亡くなるまで相良復活のために貢献した人です。

 

清貧に生きた医者として蕉園の心温まる逸話は残ります。

彼の仁政とその徳は現代の荒んだ人世に一服の清涼剤となりましょう。

 

 

駿河湾を見下ろす不動山の南側に墓が立っています。

 

画像上が不動山の蕉園の墓。

下が蕉園が記した当山大澤寺今井家の墓碑。

 

 

大澤寺 今井家墓碑原文 代官小島蕉園との交友

 

寺曰大澤山曰釘浦開祖祐寿上

 

人至今祐厳師蓋九世矣慶長中

 

及開祖遷化始瘞甕蔵荼毘骨以

 

建之立爾後世世合葬焉今茲文

 

政癸未十一月改作手顕碑面来

 

請書其由之書応需云 蕉園藤彜

 

 

大澤寺、山号釘浦という寺

 

開祖祐寿上人から今の祐厳師まで九世

 

慶長中(慶長九1604)開祖遷化(せんげ)に及び

 

始め荼毘の骨を瘞(うずめ)た甕(かめ)に蔵(しま)い

 

建立し爾後世々合葬していた

 

今茲に文政癸未(文政六1823)年十一月改作に着手し

 

碑面を顕わすことから需(もとめ)に応じ請け

 

其由(よし)之書を書す


蕉園藤彜

 

 

代官屋敷は大澤寺より北東に約200mにありました。

当山九代祐厳十代祐賢は蕉園と懇意にしていたといわれ

当家墓地改修の折、蕉園に墓碑銘の書を依頼したものです。

 

 

 

①遠州相良は田沼意次29年の知行を経て天領(代官江川太郎左衛門他)7年間、そして寛政六(1794)年より田沼排除の第一人者、徳川御三卿・一橋治済の管轄32年がありました。

 

②以下 相良に来た一橋代官

 

 1.山下為之助   1794 寛政6~   

 2.矢島与一右衛門 1805 文化2~

 3.渋谷熊太郎   1806 文化3~

 4.山下為之助   1813 文化10~

 5.本多金平    1819 文政2~

 6.馬場新兵衛   1821 文政4~

 7.小島源一(蕉園) 1823~1826 文政6~9

 

③御成箇(おなりか 年貢徴収)の方法には

 

 1定免

 2検見取

 

 があり田沼時代は「定免法」が採用されていました。

 しかし一橋領となってからの代官は「検見取」に変更しま

   した。

 よって上記2と6の代官の時、強訴、一揆が相良に発生した

   と言れます。そこで小島蕉園を招へいし、蕉園は従前の

   定免法に戻しました。

 

   一見すると前もって決定した一定額をキッチリ支払う

 定免制よりも実測して徴収額を決める検見取の方が合理的

  であるように思いますが実際は逆でした。

 検見取とは名ばかりで悪代官による枡騒動」の如くの

   恣意的な検地による不正が横行しました。

 定免法にしておけば農民は支払うべき年貢の額をあらかじ

   め計算でき、少しでも家計の足しにと閑農期の行う「切添

 (きりぞえ)開発」~山間斜面等を利した新田開発~なども

   有効に機能していました。

 

 しかし厳密に農民を管理する検見ではそんなささやかな農

 民の切添耕作による収穫すらも徴収対象にしたため、代官

 の悪辣さもって農民は困窮しました。

 

④昭和の戦前頃の当地小学校では毎年1月19日の蕉園の命

 日には墓前へ参るという習慣があったほど相良の人々の

 信頼と感謝の思いが続いていました。 

 

小島蕉園が相良に居た期間は約三年とあまりにも短い時間でしたが当時の相良と周辺地域の伝承や自らが直接感じた事物を「蕉園渉筆」という書物に遺しています(以下160の項目のみ)。

小島蕉園160.xlsx
Microsoft Excel 19.3 KB

相良と小島蕉園 ブログから

20150520 相良布と書いて「さがらめ」と読む 枯渇の影響

20150521 相良名物は「蕉園渉筆」に 「馬鮫魚(鰆)菰塩」

20150522 蕉園伝の相良名物 「相良の健啖(けんたん)」

20150608 「蕉園渉筆」内の当山大澤寺の記述

20150615 平田寺に残る伝承

20150711 厩崎(御前崎)二題

20150716 「遠州七奇」

20150721 蕉園の墓 お不動さん

20150825 鉢形山 宝永地震

20150906 蕉園渉筆148 蛇

20160216   相良 園 正福寺の門

20171201   小島蕉園 御林守御用

20171202 小島蕉園 大澤寺八勝の一

20171203 一人扶持と小島蕉園年表

20171206   江戸期の張紙値段

20180821 大澤寺の件 別だて蕉園筆の軸の存在

20180901   蕉園渉筆「咸陽瓦硯(がけん)」

20180902 蕉園と板倉家

20180903   夾掛記

20181028 扶桑第一の険難「厩崎」

20190209   小島蕉園墓の指導票

20190220   蕉園渉筆「蠏行紙障」

20190310 相良氏古墟埋木

20190311   夾掛記修復再記

20190316   額装 超難解小島蕉園の手紙

20190405   蕉園から贈られた軸

20190604 遠州無杜鵑

20190608   小島蕉園墓

20190731 雄鷲射殺

20190903   棚草の送蝗 虫送り

20191005   海から上がった梵鐘

20200123   西山寺冬柿

20201007 へいさらばさら「瘞馬骨碑」

 

20201008 蕉園推奨「鰆の菰塩」魚才 瑠璃と料理の王様と

 

20210616   高天神東退組 坂井港

 

20210617   須々木の品胎

 

20210618   坂井の山崩れ

 

20210619   関連 拙寺七代祐信と一橋

 

20220326   発見 大澤寺八景(勝)のうち他七首

 

20220327   八景追記 

 

20220406   稲川東平(山梨稲川)の八歌

 

20220407   小島蕉園 歯

 

20220415   当山十世祐賢 小島蕉園

 

20220607    相良小学校正門石柱

 

20220918    寒厨已富 以分下僚 防民苞苴

 

20231124    お不動さん 蕉園墓参り

 

20231213    蕉園七言 胃が痛い面壁九年

 

20231214    小島全の礼状

 

20240108    唐衣橘洲の登場あるか

 

20240126    川嶋(島)清右衛門重固家墓碑案内板

 

20240204    小島蕉園揮毫当山墓碑案内板設置

 

20240207    川原崎次郎氏の小島蕉園の記述

 

20240224    徳川治済悪役説に一石

 

 

 

大澤寺八景掛け軸裏表

 

20220326  小島蕉園大澤寺八勝の一 訂正と残り七歌の発見 

 

20220327  小島蕉園大澤寺八勝の一 修正の件

 

20220331  佐倉のサクラと真邦 阿闍梨に法然 親鸞 熊谷の名

 

20220401  易行院法海ら  阿闍梨に会いに行く

 

20220403  真邦の歌と法海の返歌二首 

 

20220404  さらなる真邦の返歌

 

 

 

その他 文書

 

20220328   祠堂金

 

20201110   除地  

 

20201109   御開祖五百回忌 御断   

 

20211108   由緒記

 

20210623   一向宗

 

20210622   米寿一人扶持

 

 

 

 

 

 

図絵

 

20220227   御開祖五百五十回忌

 

20220129   和宮「千と勢農礎」

 

20220102   矢作橋