大澤寺縁起

 

大澤寺の開祖は近江、安土の土豪今井権七(郎)-釋浄了という人です。
近江瀬田で木曽義仲と命運をともにした今井四郎兼平を祖とすると代々寺に伝わっています。


当初権七は安土武佐の広済寺(真宗本願寺派 淺井長政の異母兄、岡崎安休-母は本願寺顕如の乳母となる-を中興としのちに徳川家からの寵遇を受けて葵の御紋の使用を許された寺です)の檀信徒でした。


永禄元年(1558)権七は浄了を名のり郷里安土を離れ途中三州碧海郡赤松の本楽寺にいた叔父の祐寿とともに遠州城飼郡(のちの城東郡)段平尾へ向かいます。現在の菊川、内田の上小笠川耳川橋南あたりに本楽寺を建てました。

 

内田屋敷跡の鬼門-北東方向-200mの場所です。

もっと大きく鳥瞰すれば高天神城鬼門と記してもいいかも知れません。

「城東郡」の「城」とは横須賀城のことですが高天神近くを今もなお

「城東」と言っています。城東郡段平尾は高天神城大外堀とも言っていい小笠、菊川の河川と塩の道の街道筋に開けた街でした。

 

 改宗以前の天台宗本楽寺での僧籍からすれば叔父の祐寿を開祖とする見方もできるかもしれませんが祐寿は廣樂寺を建立しています。
浄了(権七)は元亀元年(1570)本願寺顕如の檄に応じ石山本願寺(現大阪城)へ馳参。

天正十年(1582)信長が滅するまで雑賀衆他、御門徒とともに織田勢を翻弄、徹底抗戦しました。その戦いぶりについて「石山退去録」や「紀伊圀名所図会」などに記述があります。

 

画像は石川県立歴史博物館所蔵の顕如上人の画像です(1700年代製作)。

鎧具足を着用し軍議にて檄を飛ばす象徴的な図でしょうか。

今井権七の名が見えます(左足爪先あたり)がその右方に鈴木孫一の名もあります。

 

 

 本樂寺は天正二年(1574)第二次高天神城の戦い(元亀二年、武田信玄二万五千の包囲を一次と数えれば―小和田哲男先生は天正二年を第一次としています)にて徳川方支援の陣となり焼失してしまいます。

 

寺にはこの焼失について「小笠原与八郎の兵乱」と伝わります。

 一方、叔父の祐寿は牧之原市の端(東福田)に廣済寺と本樂寺のそれぞれ一字をとった廣樂寺(広楽寺)を建立します。

 

廣樂寺は武田勢小山砦の兵糧基地となり武田の後退に伴なって掛川へ移り現在に至っています。

当時の国衆、土豪、弱小名主たちが「家」を守るために苦肉の策として家を分けたように叔父祐寿は武田側、浄了(権七)自身は徳川側とここでもしたたかな寺としての存亡をかけた駆け引きがあったことが思いおこせます。


天正十年、紀伊鷺宮にて本願寺勢風前の灯火の中、覚悟の切り込み前夜に降ってわいたような「本能寺」の知らせ。
今井権七一行(五家の祖 野村、河原﨑、増田、澤田、赤松)は命からがらも躍り上がる嬉しさで菊川に戻ったことが想像できます。

 

元亀三年(1572)三方原の戦いで討死にした成瀬藤蔵正義の妻、勒

(釋妙意 当家文書「妙意記」によると勒は本多忠勝の姪とあります)は夫の菩提を弔うために末の四男傳助を伴って本楽寺に入りました。

 

正義はそれ以前、刃傷沙汰で岡崎を出奔し家族で菊川、西方村に滞在していたことがありました。三河で一向一揆が激しくなった折のどさくさに紛れて家康に赦しを得て岡崎に帰ったという経緯があったのです。

そのような中、夫亡きあと、三河門徒といわれる筋金入りの信徒だった勒は出家して本楽寺に入りました。この頃武家の婦人の取るべき道です。
 

焼失した本楽寺に再建の支援をしたのは徳川家康です。
家康は成瀬正義の命を抛つ働きに厚く応えようとその菩提の為に、そして陣場として使用したために焼失させた寺への詫びも含め相良の大沢に土地を確保し、本堂を建て本尊阿弥陀如来を寄進し今川義元伝来の明朝の皿七枚を供物に寺領を与え「本楽院大澤寺」を名のらせました。

 朱印状は移転した新町の火災により焼失しています。

 

当初初代開祖今井権七は息子の西念に僧籍を譲りましたが成瀬正義と勒の四男傳助(釋祐傳)を婿として大澤寺三代目とし、西念には寺が元あった菊川段平尾近くに西林寺を建てさせました。
~西林寺は平成四年に閉山し現在は幼小児教育に専念しています(菊川堀之内幼稚園・保育園)。

 

大澤寺は1586年以降に出火、焼失しましたがまたも家康に支援を頼み、当時、鷹狩りの場として開拓中だった相良町の新町に寺地を移しました。

(大河ドラマ「お江」で家康が倒れる場面で本多正信に「次は相良まで足をのばそうか・・」という小和田先生の考証演出がありました)

現在は相良本通り新町交差点の南側、市営の駐車場になっています。

 

昭和に入って周辺地区の地盤掘削時墓地跡らしき箇所より多くの遺骨が掘り出されています。今そちらに残る石碑のみが過去の何かを語っている様です。 

 

新町付近は度重なる大火にあいますが安永三年(1774)には大澤寺より出火して多くの家々を類焼させたと聞きます。

当時の近隣の家々には大変な苦難を強いることになりましたが、焼失した大澤寺の本堂は当時建設中の相良城本丸の正面にあり、景観を気にした田沼家との談合により密かに火を放ったという噂もあったようです。
事実それ以前の建物以外の過去帳をはじめとする寺物は今に伝わっておりますので延焼前に事前持ち出しが完了していたことは十分に考えられます。(ただしその火災にて百五十石朱印状の焼失があり、以降の苦労話も伝わっています・・・・→訂正 朱印状の消失は元和七酉年1621 十二月廿四日でした)


そういう裏話があったとすれば次の再建の話は案外スンナリいったのかもしれません。御門徒様より御寄進をいただいたと聞いておりますが、当時は檀家さんの数も僅かで、幕府の後ろ盾がなければ成し遂げられないスケールと思われます。

 

現地波津の地は御門徒の岩倉家の寄進もあったと聞きますがお上より寺地を確保してもらい整地も済み本堂建立の手はずが整った矢先、田沼意次が失脚して相良城は更地にされてしまいます。


松平定信の厳しいお達しにより完膚無きまで破客された相良城の材は地元に残すことすら禁じられ、破却を命ぜられた横須賀藩西尾家主導で競売処分にされたようです。


平成二十二年の本堂改修工事で目の当たりにしましたが、本堂の表から目に見えない場所(床下の梁、小屋裏)の材にはあきらかに大型建造物の再利用品と思われる材が使用されていました(開きっぱなしほぞ穴やのみ跡のある材=リサイクル品)。

 

大澤寺の公称「相良城の余剰材で製作」というのは松平定信の意向を憚ったもので、ベースとなる多くの材料が豊富な相良城の破却材を流用しているということは言うまでもないことでしょう。
当山には昔から相良城築城破却にあたり多くの余剰財が出たという講釈として

「相良城が尾張名古屋の城よりも高くなってしまうので小さくした」という不自然な理由がまかり通っておりましたが、築城という下手をすればお家そのものがお取りつぶしとなる一大事にその様な根本的な設計ミスはあり得ないことと思います。


相良城破却が皮肉にも大澤寺再建の大きな力となったことは間違いありません。
波津の地に移った大澤寺は「釘浦山大澤寺」を名のることになりました。
釘浦(ていほ)とは「釘が浦」と呼ばれる大井川から相良にかけての海岸の名称です。

 

1772 田沼意次老中
1774 新町にて大澤寺出火
1778 相良城落成
1783 大澤寺寺地確保 波津にて整地開始
1786 徳川家治死去 田沼意次失脚
1788 相良城破却開始 波津寺地整地終了
1791 大澤寺棟上げ
1795 本尊移し

 

相良城関係年表

 

大澤寺由緒(大澤寺文書より)

拙寺は往古三州赤松村より引越、当国城飼郡平尾村に住居仕候所天正之時、近所に高天神と申す所有り。

其の地にて東照宮様小笠原與八郎と合戦御座候。

其時御陣場に寺を指上げ、相良近くの大沢と申す処へ引越す。

暫く其大沢に住居仕り候。

其後文禄(誤)の時、東照宮様御勝利為され候にて此相良へ成らせられ御殿立たられ候。

其節、御作の所召置かれたく界々に候ヘども近所に家作の無く元より此所芝間に御座候間文禄四乙未年町割仰付られ候へども人少に御座候て家建兼。

其節右の大沢より御開きし新町へ引越す様仰付られ御朱印を頂戴仕り候。

而此新町ヘ罷越し其節此地に家立者は誰でも牛馬之首を切り候とも其科を許し地子御免為されるべく有し旨御朱印下置かれ候間、漸く家数廿六軒立ち候。

其後元和七酉年十二月廿四日新町堤なし近所より出火し直に御朱印迄焼失仕候へども後其儘に御座候。

其後三代様御代寛永十二乙亥年相良御蔵領に相成御代官遠山六左衛門殿御支配之節右替居住之大沢の旧地願の所、寺ヘ返す御附下され其御代官の御書附申受候。

田畑に変し寺領と成其御書附に本楽寺と御座候。

其後元禄元辰年曽賀部五左衛門殿御代官所に相成同弐年相良御殿の地田畑に相成候間寺の境内も御検地入る。

其節数年来の境内御朱印焼失の証拠を以歎願仕候へども右御朱印焼失仕候間御沙汰済無く御年貢地に罷成子年迄八ケ年御年貢上納仕候。同子ノ年北野次左衛門殿御代官に相成其節より公儀御沙汰之有り。

これに依って右の御由緒書上申候へば翌丑年外山小作殿御代官所にて御年貢終り御公儀御返し下され御朱印同様寺内は御願有の御除地に下し置かれた。

其時の住持魯更は江戸表へ罷下り御公儀へ御

礼申上奉り候。

右の由緒にて東照宮様御尊牌を安置奉り来候。

其後安永の時、本堂再建の節、其時之地頭は御老中田沼主殿殿殿公儀ヘ御願下され候ヘば中泉御陣屋より御本役御座候。

而早速に金谷奥より住懸を直に紂木流し下げ此浜へ着木仕り候。

右等の御由緒に御座候て御達葬同様に御崇敬申上来候。以上

    

 

「相良史跡」創刊号 大澤寺初代今井権七(郎)

14代住職 今井文英

 

 

 

相良本通りは旧相良城堀割に沿う道路

安永三年(1774)相良新町にて大澤寺焼失後
天明三年(1783)再建のため現在の波津の地が代替地と

されて整地が開始されます。
天明六年(1786)田沼意次失脚ののち
天明八年(1788)相良城が破却解体されはじめた頃
波津の整地が完了しました。

 

寺はお城の破却前より余剰材をもとに建立されることとなって

いました。(相良鬼女新田のはちがたと呼ばれる地に三層の天守を

建てる予定で欅材を伊豆天城・千頭方面から集めましたが幕府に指摘

~名古屋城を凌ぐ~を受けたとのことで規模も場所も変更になりました-材を運び入れた道が田沼街道として今も残ります)
しかし相良城破却後の豊富な材を利用して建立されたことは言うまでもありません。

相良城の材は木材だけでなく大澤寺本堂の礎石、周囲の石垣、門柱、

寺標となって今に伝わっております。
元城町から旧相良町周辺には堀の積石、石橋の材、礎石など

今も工事掘削現場等で散見できます。

 

 

 

2019年11月 牧之原市製作 YouTube 案内

                   お手元のスマホでコードを撮影するだけ

 

 

  PCからは

 

  https://www.youtube.com/watch?v=DljZBPDaz5g&feature=youtu.be

 

 

参考 相良 平田寺高札

画像ブログ

 

武田家、遠江国平田寺に、濫妨狼藉を禁ずる高札を掲げる

 

「当手甲乙之軍勢於寺中不可濫妨狼藉。若有背此旨輩者可被処厳科者也。

                           仍如件

   天正二年戊甲五月五日         跡部源三郎奉之」

 

同様の乱取(らんどり)禁止令が 

満願寺文書(静岡市小鹿)、可睡斎文書(袋井市)、華厳院文書(大東町上土方)、渡辺千尚氏所蔵文書(遠江国吉永郷)、中村文書(遠江国渋川村)残っているようです。武田家も進軍にあたって相当気を使っている姿が見えます。とはいいながらやっていることは無茶苦茶ですから(戦場ですので)

当然に田畑は荒らされて何につけ無理強いしますので土方地区の住民は富士の裾野に越していったといいます。

 

相良と大澤寺関係年表
地区公民館でのおはなしした資料です。
小島蕉園の書「祐公令子名説」を紹介しました。
20191021おはなし参考資料.xlsx
Microsoft Excel 19.0 KB

 

小島蕉園「祐公令子名説」→ ブログ 

 

拙寺七代祐信と一橋 20210619  

 

大澤寺 一向宗呼びはカンベン 20210623

 

大澤寺世代 成瀬大域 20210627

 

 

男子を迎えて道場(寺)継承の歴史