室生寺灌頂堂(本堂) 如意輪観音 法輪

昨夜のテレビ小僧は東大寺再建の重源さんとカラシニコフの憂鬱(1億丁出回ったといわれるベストセラー銃)について視聴。

昼間は日曜の法事時間中に放映された「日曜美術館」(法然と来迎図)の録画を再生。こちらは今週の日曜の大河のウラで再放送があります

そろそろ東京国立に「行くぞ~」と気合を入れての視聴でしたが、どうやら私が興味ある逸品たちは既に公開が終わっていて、九州、京都への巡回の準備に入っているとのこと。

奥方に「じゃあ京都へ」と言うと「勝手に行きやがれ~」でした。これは私のいつも吐き散らかす「勝手にしやがれ~」の変型。

どこかの政治屋さんではありませんが「行かない(産まない)でどうする・・・」ですね。

 

そして昨日は来年のイベント用冊子作成のための取材の予定がありましたが、先週末あたりの天気の悪化予報から中止順延が決まっていました。

平田寺、般若寺そして拙寺ほか相良のいろいろを見て回るものでしたが。

ところが朝方は雨が残ったもののあっという間に雨はあがって度P感の陽射しが。

また雲がかかる時間もありましたが撮影にはまったく問題ありませんでした。勿体ない一日でした。

またゼロから予定を組み直さなければならなくなった史料館の長谷川氏に同情してしまいます。

 

扨、昨日の室生寺弥勒堂に続いて灌頂堂-かんじょうどう。

灌頂とは密教(真言系)の儀式の遂行のことで要はその中心的伽藍であるということ。一般的に言う本堂の事ですね。

勿論国宝指定、鎌倉期の建物といいます。

①悉地院なる扁額が見えますが、もとは鐘楼近くにあった伽藍の一つの名称でそちらにあった如意輪観音を移設したためにその院名が残っているとのこと。

 

この如意輪観音は日本三如意輪の一つで他の二つは大阪観心寺、神戸神呪寺(かんのうじ) ということになります。

本堂に鎮座しているということでたくさんの仏像たちがある中、この如意輪観音が室生寺の本尊ということになります。

平安期の仏像で重文指定になっていますがこの仏像が何故にして国宝指定になっていないのか不思議なこと。

 

如意輪観音のスタイルは半跏思惟、そして如意とは思うがままに、法輪とは煩悩を壊す・・・といった大雑把な意味がありますが、ちなみに拙寺先代である父の院号にこの法輪を命名したのは私。しかしその意は「煩悩を破する」にあらず。

 

開祖の御和讃「弥陀成仏のこの方は~」から引っ張って来たものでした。

「弥陀成仏のこのかたは

 いまに十劫をへたまわり

 法身の光輪きわもなく

 世の盲瞑をてらすなり」

 

「法身の光輪」の法+輪。

阿弥陀さんのはたらきからでした。

当流は「煩悩そのまま、ありのまま」というのが本でありますから。