一番許せてないのは自分やで 室生寺弥勒菩薩

藤沢在住の妹の夫が手術入院したと。

今は無事退院しているようですが緑内障の治療を行っているなか、今度の診断にて眼圧が急上昇していることが判明。

「このままでは失明」と宣告されて、急ぎ施術したとのこと。

その病は遺伝とのことで先方家代々その病の出現により苦しめていたそうですがこの寺に居ると皆さんの多種多様の病のそれも親から引き継いだ「遺伝」について聞こえてきます。

仏教では宿業だとか因果とかの語をしばしば使いますが、それって科学的生物的因果なの?などと考えてしまいます。

 

ゲノム解析が進んでいる中、その悪さをする遺伝子を特定し改変する薬が出来ても不思議ではない時代です。

多くの皆さんの苦しみから解放してあげたいものです。

 

それにしてもその夫は私の同年代ではありますが、今彼は緑内障以外、心臓などの不安を抱えています。心臓疾患即、障がい者手帳を持つことになったといいます。

年相応という言葉があって「承らなくてはならない」ところ、あることはわかりますが、人によっては一気に各所にそれが出現しますので、許容というものの限界を超えてしまいます。

人として生まれたという「楽」の第一を享受したからにはその逆作用(老病死)も背負って立たなくてはなりませんね。それも皆同じです。

 

また夜間、御門徒さんから電話がありました。

基本、大谷祖廟への分骨の流れについての確認だったのですが、最近のお互いの体調についての話に及びました。

するとその方は先般不調をきたして、医師のもとに駆け込んだとのこと。

診断は初期の癌が見つかって1週間ほどの入院で「処理」したそう。小さいものだったそうでラッキーと。

御当人は「気が小さいのでスグに医者に行ったおかげ」と。

「よかった、よかった 私も気が小さいので我慢しませ~ん」と言うと、いろいろ私へのご心配とボヤキ多数のお見舞いの言葉をいただきました。

ありがたいことです。

弱気な一人間として、他者から優しい言葉など投げかけられるとこれほど「ほんわか」するものか・・・、言葉の力は案外「病に抗う免疫力」をアップさせるのでしょうね。

それも一つの「養生」 (病気にさせないための)~昨日 東洋医学を科学するNHK~なのでしょうね。

 

扨、メディア各局、各紙いろいろ唖然とさせられるような事件・事故を報じています。

そんな中、被害者がいて加害者がある場合など聞こえてくる言葉がまず「許せない」なる語です。

 

当流では以前から「既に許されている身」という考え方があって他者をあげつらうことなどはよくないことであって、そもそもお前さんに「許さない」なる大層な言葉が吐けるのか・・・という疑問が出てきます。それほどの権威も力量も立場もありませんし、それでは・・・どうするんだ・・・ということになりますね。

よって人を許す許さないは仏の仕事であると。

 

室生寺から駐車場への途上、面白い看板を見かけました。

客観的に他者の逸脱した行為に対して、了見し、許容、時に眼をつぶるがヨシなどとは思ってはいるものの、他者のその行為が自身や家族に及んだ時、人は大抵その語を吐き散らかします。

ごくつまらないことに対しても・・・

それが、みんな一番自分が偉いんだな~と思う時ですね。

 

看板の絵は室生寺の重文弥勒堂と堂内の同じく重文弥勒菩薩。

小ぶりながら奈良から平安初期の作だそう。

奈良興福寺関りの遺物です。

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    汐瑞菜那 (水曜日, 29 5月 2024 23:42)

    大変ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいましたか?
    実は私も藤沢在住でして、勝手に親近感が湧きコメントさせていただきました。妹さんの旦那さん、早く良くなると良いですね。これからだんだんと暑くなってきますがご自愛ください。ではまた。

  • #2

    今井一光 (木曜日, 30 5月 2024 07:45)

    ありがとうございます。
    おかげさまでなんとかすごさせていただいています。
    そしてお元気そうで何よりです。
    藤沢にお住まいなのですね。

    あの最悪の時間(コロナ)の経過は人々に大小の傷を残し
    すべてのことが大丈夫とは言い切れない何かを抱えることになりました。
    経年による身体的ストレスもありますしその何かの出現については人それぞれです。
    なにより時間を無駄にした思いもありますね。
    何が起こるかわからないのが人生で順風満帆は難しいものですが
    せめて心中だけは面白おかしく生きたいと思います。
    暑さと衰えもそうですが豪雨天災、天変地異などこれから背負っていくべき
    ネガティブの数々を淡々とやり過ごしていきましょう。