お不動さんの小島蕉園墓にお参り 九代祐厳の書

 

昨日もまた好天に恵まれました

風は少々ありましたが、気温は更に高め、外での活動には良き日です。

午前は相良の東、「お不動さん」と地元で親しまれている山に向かいました。

と言っても私が上がった場所は海に面したその山の一部で、またその名の不動尊が目当てではありません。

 

そちら駿河湾(釘ケ浦)を見下ろす斜面には小島蕉園の墓があって、そのお参りが目的でした。

久しぶりに赴いたのですが、予想に反して墓石周辺はキレイになっていました。

夏場など雑草が茂って足を踏み入れることなどできないこともありましたので、昨日は伐採用に少々の道具を持参したほどでした。

安堵させられましたね。

地元(大江の方たち)でしょう、ボランティアの手が入っていることがわかりました。

さすがに供花は造花でしたが。まぁ偶にしか来ない私がつべこべ言う資格はなし。

 

私がこちらに「そうだお参りに行こう」と思ったのは拙寺九代祐厳の書について前夜、叔父と話しあったからですね。

祐厳がその「お不動さん」に向かったのですが、やはりその理由は蕉園の墓参。その情景が漢詩風に記されています。

 

「春日多相携

 上不動山

 

厨伝瓢酒相携往緩歩沙

場童戯囂不動堂傍絶壁

聳公倫碑出厳松高原頭直

指二州嶺山上下看七十涛入

興忘帰鐘鼓夕此中脱却世中

 碑邉都婆其背

 有詩次其韻

古碑孤立厳松邉閲暦忽驚経

数年字為緑苔梢不見君通天

眼楽陶然

          釘浦老人」

 

 

拙寺九代釋祐厳は小島蕉園とかなり親しくしていたことがわか 

っていますがその生きた時代は宝暦十四(1764)~天保十三(1842)で八十歳手前でその生涯を終えています。

小島蕉園が亡くなったのは文政九年(1826)の旧暦一月十九日。

祐厳が六十二歳の時ですね。

文面から祐厳が七十を迎えたあたり(経数年・・・その頃の祐厳は号に「釘浦老人」を使用しています・・・)かと思いますが、どうやら蕉園の命日の墓参だったのかと。

それはタイトルの「春日多」ですがコレってお酒の名前?とも考

えますが不明。冒頭の「厨伝瓢酒相携往緩歩」ですが・・・

寺の台所で「そんなものを作っていたのか・・・」と驚かされたものです。私ども一族家系は下戸ですからね。

 

それを飲むためなのか、供物としてのみ使ったのかは知りませんが、その記述は詩的です。

現在は山の直下には家々が立ち並びますが、当時は砂浜を歩いて上がるような崖だったのでしょうね。

 

祐厳はこの地に参り、蕉園(倫公)への敬礼と懐旧の情、そして自らの死を陶然として想ったのでしょう。

やはり酒は自身で呑んだのか・・・

このようなお日和ならその時間は十分に楽しめたでしょうね。