牧之原史料館企画展 本山大寝殿竹内栖鳳の障壁画

先日の史料館の会合にて。

「そろそろ小島蕉園没後200年だねぇ」(1771~1826)と声があがりました。

まだ3年ありますが史跡研究会で何かやろうと意見が一致したところ。

史料館の長谷川氏は他の企画に傾注しなくてはなりませんのでこれ以上の注文を付けるのは酷です。

何しろあの将棋企画を一手に引き受けなければならないという現状、「人が足りない」の感。

私はその件、観光課の仕事だと思いますがね~。

 

場所は史料館でなくとも「い~ら」のフロアを借りれば「いいんじゃね」と私の放言。結構テキトー。

何しろ未来のことはわかりません。

命が続いていての話ですからね。

お頭の方もますます怪しくなっていますし。

 

一昨日の法要の施主は88歳の方。

いよいよ来年は自動車免許の返上・・・との宣言をしていましたが耳の多少の聞こえにくさはあるものの姿勢、足取り、会話など何一つ難儀している様子は見られませんでした。

その方が「坂を駆け下り『そろそろ』の有り様、できないことが多くなり、これ以上生きながらえて子孫に迷惑をかけること思えば不安である」とどなたでも感じている人生の最大テーマについて投げかけられました。

 

イイ加減なお応えはいつもの私ですが「それは先の事、未来の事を考えても仕方ない。そしてそれは長生きすればみんなおんなじこと。阿弥陀さんにおまかせしていればいいのでは・・・」。

そして「子・孫に迷惑」という語、それは関連ご商売の営業用の口上でして最近の流行り語。

 

しかし子・孫というものは親の面倒、始末を率先して引き受け「看取る」ことが当たり前の事。それがこれまでの姿で・・・。

それをこなして正真のオトナ、親になれるというもの・・・と。

よって「笑顔でもって好きな事だけでいいので何か動いて、どーんと構えて『おまかせ』」。

 

扨、今回の拙寺のバス遠足では本山にも立ち寄ることになっています。

基本フリータイム解散になりますが希望者には大寝殿―白書院―宮御殿―御影堂門の拝観ご案内。

 

大寝殿といえば竹内栖鳳の障壁画。

その竹内栖鳳については京都京セラ美術館で大量の作品を集めての展示会がありますね。

私も顔を出したいとは思うものの引率者として時間的余裕がありません。

どなたか行かれる方はいるでしょうかねぇ。

前期 10月7日~11月5日

後期 11月7日~12月3日

          ※月曜日休館

 

③は竹内栖鳳の巷で名のある『 斑猫(はんびょう)』。

大寝殿の障壁画とは趣がまったく違いますが・・・(コレはありません!!)。

④は一心寺で見かけた「碑猫」・・・石碑の前の図でした