三河本證寺門徒連判状 筆頭は石川忠成(清兼)

< 縦15.7cm 横514.5cm>     下図は新編安城史 Ⅰ から

三河一向一揆についてはいわゆる敗者ということでその経緯についての寺院側の史料はそうは残っていません。

敗者と言っても和議休戦に至ったあとからの家康の和議の反故によるドサクサの中、真宗寺院の打ちこわしと禁教に至ったわけですから戦闘で負けたのではなく策略と宗旨的厭戦気分の蔓延によるものが大きかったと思いますが、家康のしたたかさを思うばかりです。

流れの中で「えいやぁ」とばかりに「やっちゃった者勝ち」の感。大坂の陣<冬>の後の堀の埋め立ての経緯もそのように思ったわけで。

 

先日は「がつお氏」から「大河ドラマの視聴ヤメタ」のコメントをいただきました。

それはやはりNHK受信者の低年齢層ゲットの思惑でしょう。

将来への布石があるからでしょうがそれによって「子供だまし」的演出の態の如く時に笑うところを設けるなど「わかりやく」「面白おかしく」仕上げようとする姿勢が浮き出ているのでしょうね。

 

その演出姿勢をもってドラマ作りを進めればこれまでの歴史ファンを「切る」ということにも繋がりますから、NHKの処断方向性、決定路線とはいえかなりの冒険です。

そしてまた、あれだけ鳴り物入りの前振り宣伝工作だったにもかかわらずの視聴率の低迷は頷けます。

がつお氏の如く「許容しかねる」方もこれから出てくるでしょうね。一言「バカバカしい・・・」とばかりに。

 

永禄六年に入って「家康」と改名してからのイキナリの難題が三河一向一揆でした。

この描き方はそのドラマには難題です。家康でなくドラマ脚本家に「どうする」ですね。

 

そもそものその発端説のうち上宮寺発端説について先日(百倍返し)記しましたが勝鬘寺文書には本證寺寺内の渡の鳥居の本拠地に家康家中の者が米穀を踏み荒らしたことによる諍いから本證寺が発端(三河物語)と主張するものもあります。

どちらが真実か、それら以外か今はまだ釈然としないところですがとにかく世にいうその「一揆」(本来の意「揆を一にする」)は江戸期の百姓一揆の如くのものとはまったく違うものです。

武士団に寺内町、商工業者が寧ろ中心でしたからね。

 

天文十八年(1549)四月七日に記された本證寺連判状といわれる書があります。

三河一向一揆の永禄六年(1563)との時間的ギャップはさほどなし。14年です。

 

これが本證寺の有力武士門徒115名が、本證寺八代源正(もとまさ)の遺言(本願寺と「あい松」を後継者とする本證寺を守護し

てほしい)に対して忠誠を誓った署名書です。

面白いのは当時の三河の領主(松平・今川・吉良・水野・・)たちの配下の武士たちが混在していること。

彼らそれぞれの殿たちの意向とは関係がない宗教的結束であるということがわかります。

その地域は三河西部(碧海郡南部から幡豆郡西部)と広範囲にな

ります。

こういった寺の教えを中心とした結合関係は当時真宗門徒にかかわらず全国各地にあったことでしょうが「史料として残るものは全国的にみても全く例がない」(安城市博物館)ものでしょうね。

 

筆頭に署名するは石川(石河)忠成(清兼)。

石川数正の祖父にあたり妙春尼(水野忠政の娘、於大の方の姉)が奥さん。家康の乳母ともいわれてごく近い近親者。

その妙春尼のおかげで三河に真宗が再興できたのですが

 

そして安城小川の蓮生寺の石川氏木戸長因寺の石川氏の面々。周辺各地に一統家系は当時から周辺に散らばっていたこともわかります。

当岡崎教区真宗大谷派の寺院名簿から見る三大苗字のうち石川と本多が目立ちますね。

特に石川(河)はこの連署に33人も。

 

大河ドラマでは鳥居・中根・榊原の名が現状ありますがそれらの名はこちらにも登場しています。

これらの面々が一揆に参加した武士のすべてとは言えませんし、またこちらに明記されていない武士もいたはずでしょう。

とにかく家康の家臣団が「宗旨か殿か」の選択を強いられて分裂しあるいはそのドサクサを好機と参加合体した反家康勢力が家康と戦ったというのが三河一向一揆の構図。

 

ドラマの描き方が見ものです。

家臣団の有力どころが離脱して殿に弓を引くという事態とは・・・浄土真宗を少しばかりの理解、まともな考証ナシのチャラい描き方でしたら私も離脱(しようかな・・・)。

 

それでは署名に列した115名を。地名は上記地図参照のこと。

 

 

001       石河右近将監・・・忠成(清兼)

002 小河    石河四郎三郎信成

003 渡     鳥居弥平次信茂

004 小河    石河助三郎安成

005 小河    石河助次郎久信

006 岡崎    石河伴三郎勝宗

007 岡崎    石河与十郎忠次

008 岡崎    石河与八郎広成

009 岡崎    石河助十郎忠次

010 木戸    石河伝大郎元成

011 木戸    石河三郎四郎長成

012 小河    石河清三郎久成

013 岡崎    松崎宗三正次

014 岡崎    浅井甚平信吉

015 岡崎    阿部孫大夫政次

016 岡崎    石河孫助吉成

017 和泉    都築又兵衛尉勝重

018 木戸    石河平四郎康忠

019 渡     鳥居源七郎入道忠資

020 岡崎    羽根田新左衛門張繁

021 岡崎    大岡宗六郎久次

022 岡崎    内藤橘兵衛信成

023 岡崎    榊原与三左衛門広重

024 岡崎    波倉八郎左衛門家次

025 木戸    石川式部丞信実

026 安城    酒井小四郎信家

027 野寺    本多伴七郎信光

028 野寺    石川甚六家重

029 安城    本多一郎兵衛尉□□

030 熊村    三浦源左衛門尉家長

031 刈谷    小島弥六安忠

032 高棚    神谷九郎左衛門尉家忠

033 高棚    神谷三郎右衛門尉忠直

034 高棚    神谷与助家定

035 高棚    神谷孫右衛門尉家次

036 高棚    神谷次郎左衛門尉直次

037 高棚    神谷宗三郎吉忠

038 高棚    石河善六久次

039 吉浜    神谷六郎左衛門尉直政

040 吉浜    神谷与八郎直清

041 小河    石川与右衛門尉信光

042 小島    伊奈六郎四郎安元

043 小島    伊奈又一郎安家

044 小島    河村弥左衛門尉安政

045 中島    大嶽彦一郎安次

046 小島    河村藤左衛門尉安忠

047 小島    三浦藤十郎信家

048 小島    河村弥七郎忠元

049 小島    市石彦左衛門尉吉定

050 小島    市石彦七安長

051 小島    市石彦助安久

052 小島    間瀬木弥六郎信長

053 中島    越山平三郎家次

054 須美    浅井弥右衛門尉信忠

055 山中    杉浦宗三清正

056 浅井    石川拾郎左衛門尉忠重

057 渡     鳥居次郎右衛門尉親家

058 渡     鳥居橘次郎信家

059 一色    鈴木弥右衛門尉貞重

060 平口    鈴木又八重世

061 平口    鈴木新三重忠

062 味浜    船越伝右衛門尉政秀

063 味浜    船越小右衛門尉親常

064 市子    榊原主計助久重

065 市子    榊原宗八郎正信

066 八面    和田右京亮家久

067 八面    石河拾郎左衛門尉重広

068 八面    石河甚十郎家次

069 八面    石河宗左衛門尉久末

070 八面    石河宗七郎重国

071 八面    和田源十郎家定    

072 八面    和田与五郎重久

073 八面    成田新一郎久正

074 しこや志龍谷 牧甚一郎正次

075 しこや志龍谷 牧甚四郎吉次

076 八面    石河甚助正秀

077 山崎    石川道金正家

078 山崎    石河与四郎家次

079 高落    石河清助信直

080 寄住    朝岡孫一郎直清

081 寄住    本多新左衛門尉秀家

082 寄住    本多新一郎秀貞

083 寄住    阿知波宗佐左衛門尉定親

084 寄住    平賀将監勝家

085 寄住    阿知波宗四郎定家

086 今川    石河甚八郎利久

087 菱池    石河源一郎

088 深池    小野田右衛門尉

089 菱池    石河与次家秀

090 山崎    伊奈橘三郎安次

091 榎津(米津?) 石河弥七郎忠教

092 岡崎    浅井八郎左衛門尉久次

093 木戸    石川伴七郎家次

094 福地    石川藤六郎信久

095 小河    都築平六家重

096 福地    小野彦三則久

097 福地    小野四郎左衛門尉則忠

098 小河    神谷一右衛門尉利直

099 小河    石河与左衛門尉家秀

100 小河    篤蔵人

101 小河    安原平十郎正秀

102 小河    矢田源次守定

103 味崎    中根善次郎範久

104 味崎    牧主計助

105 味崎    中根善三郎範定

106 味崎    中根善七郎範重

107 味崎    牧弥四郎吉重

108 味崎    牧与七郎

109 味崎    井上藤四郎光家

110 味崎    牧弥八郎重久

111 町     林八郎左衛門尉素勝(カ)

112 町     林与三太郎吉次

113 町     林与三左衛門尉吉次

114 町     林兵衛次郎吉重 

115 町     杉崎弥十郎道家