立田古木江(子消・古川)城推定地を歩く 織田信興死地

遅い時間帯での雨予報でしたがお昼頃から降り出してしまいました。よって何も動くことはできず。

 

夜は新日本風土記「水の国 みちの国 近江」。琵琶湖周辺の番組を視聴。戦国時代のお話も盛り込まれていました。

宣如さんの「廻り仏」の風習に甲津原の「顕教おどり」を復活させる行徳寺について放映されていました。

「顕教」とは勿論、顕如さんと教如さんのことで信長から逃れてきたという言い伝え。

 

米原市によれば「甲津原に伝わる盆踊りで、石山合戦に敗れた本願寺顕如、教如上人が行徳寺に隠れ、村人がなぐさめるために踊ったのが始まりとされる。中世末から江戸時代にかけて流行した小歌踊の一種で、かつては、東浅井や伊香郡でも踊られたという。太鼓2、鉦1、拍子木1、音頭2と踊り手30で構成される。」

 

その復活には役集め等の難しい問題があるそうですが、「残していきたい」の気概がありました。

また柏原のお灸についてモグサは「ヨモギの綿毛」からというのには驚き。今はネパール産が注目されているよう。

ネパールでもその利用が流行りつつあるそうです。

 

唐川の赤後寺の観音さん二体(転利-コロリ-観音)はまた見事でした。

千手観音も聖観音も「手が無い」のは賤ケ岳の戦いの際に村人たちが赤川の底に沈めて逃がしたことによるものだそう(長浜市観光協会→サイト)。

 

雨の中を本通りを走ってみましたが、例の撮影による道路占有の儀式は無かったようでスンナリと進むことができました。

合羽を着たスタッフらしき人たちは雨中歩道で何やらせっせと動いていましたが、この雨は「濡れれば寒かろう・・・」という具合で傍から見ていれば「よくもまぁ・・・」という感じ。

 

助手席で奥方が「バスはどう迂回するのかねぇ」とぼそり。

バスターミナルが廃止されたうえに本通りの「通せんぼ」にバス利用で久々に帰郷した人たちは一瞬パニックに陥るのではなかろうか・・・と。

高齢者の足として不可欠なアイテムですが、現状、バス停がコロコロと変更されて、何処で乗って何処で降りればいいのかすら私でもわからないほどチンプンカンプンです。

また静鉄バスはステップが高く、以前母が榛原病院からの乗車で転倒したことがありますが、年配者には不向きなのですね。

年配者はもっと小さなコミュニティバスでさえ「転ぶ」と聞きますから自動車免許を返上してバス利用を推奨されたとしても何から何まで不便だということですね。

 

先日は高齢者の免許更新について記しましたが、偶然というか一昨日檀家さんで「免許更新、合格しちゃったよ」という方が現れました。

事前に警察署から「試験を受けに来て」との通知が来たとのこと。「いよいよこりゃダメかも・・・」と思いつつ試験会場の警察署に向かいそこに現れたのが6名の高齢者。

そのうち「オレより年下の2人が落ちた」とのことでした。

 

私は内心結構な合格率だと思いつつその方に「御年おいくつになられました?」と聞けば仰天の数字が返ってきました。

「93になるよ・・・」。

思わず声をあげてしまいました。

一週間のうち「5日は乗る」という方で、今自動車を取り上げられたら「何もできない」のでその合格は「良かった」と。

次の更新は何時かを聞けばやはり3年だそうですがその時も合格しそうな気丈さでした。周囲からは「もうやめなさい」とは言われるそうですが、私にはそれを注進することはできませんでした。

警察署のお墨付き(免許証の発行)があるのですから。

テーマとしてはその「3年」という期間に人は変化していきますからね。どう見守っていくかです。

 

つい駐車場まで見送ってその運転を確認している私がありました。オートマチックだそうです。

「私はその時どうだろう・・・」ですがそもそもその「93」という数字は激しく超難関な数値であることは確かです。

 

さて、立田の専随寺のサクラと堂内の阿弥陀さん(上記サイト)にお参りしたあとは門前の細い道を県道125号の「森川」の交差点⑦に向かって進みます。

左右にのどかな田園風景が広がる細い道になります。

その途中に小さな祠があって標柱には「冨岡神社」(場所はこちら)とあります①②③。

小字名が「下古川」でこの辺りの地にあったのが古川城といわれていますがピンときません。なぜなら周囲は殆ど低地帯で当時の水害から守る術というものが推測できないからですが・・・。

南側専随寺方向には多少の高まりはありますが西④⑤東⑥とい

った感じになります。

 

ただし④⑤の通り、浮島の如くある一角が鵜戸川の脇⑧にあってそれが冨岡神社。そちらが小木江(こきえ)城ということになっています。

織田信秀の七男、織田信長の弟の城、長島対策により信長が築かせた城ですね。

 

掲示板の紹介の通り「子消 コキエ」とはまた恐ろしい名称です。

実際、信長の弟が「消えた」ことになりますが何ともわかりません。いずれにしろ信長はその怒りにまかせて本気モードに入り長島衆の老若男女の皆殺しに及んだと言われています。

相手の勢力を甘く見すぎた信長のミスに他なりませんがね。

 

まぁ信長をプーチンに喩えれば黒海の旗艦「モスクワ」が撃沈させられたのと同じくらい地団太を踏んだことでしょうね。

「怒りにまかせて」の暴発は結構怖いものです。

 

最期の画像が西側冨岡神社から古川方向を見たところ。