茶湯(ちゃとう)は寺社から庶民文化に浸透

日本においてお茶といえば緑茶・煎茶のことをイメージしますが、このことについては何度かブログでも記していますように栄西明恵ラインが思い浮かびます。

しかし厳密に「茶」という概念でいうともっと古く、その初見というものが「日本後記」に伝わっています。


これは平安時代初期(弘仁六年815年)に遣唐使として中国に行った最澄と一緒に日本に帰国した永忠という僧侶が近江大津の梵釈寺という寺に入った時、嵯峨天皇の行幸があって、永忠自らの手で茶を煎じ奉ったという件です。

これは茶湯の始まりといってもいい記事で、接待、もてなしの意味での茶の提供のはじまりでした。


もっともその時の「茶」とは煎茶ではありませんでした。

中国からの飲茶をそのまま日本に持ち込んだ「団茶」というものです。味は想像もつきませんが、「茶葉の粉を蒸してから臼を使って茶葉を搗いて固め、それを成型したものの上に麹を植え付けて熟成」とあります。ブロック状に固めたそれを適宜砕いて粉末化して湯に投じてから飲むのだといいます。


嵯峨天皇がお気に入りになったのか、その後は朝廷主体で畿内に茶栽培を促したようで、大内裏に茶畑が作られたそうです。

以後、大きくその茶の世界が広がった形跡はなく、平安末期に入って栄西が入宋し茶の実を持ち帰って栽培するを待つしかはなかったようです。


初見も普及の端緒の何れも僧侶の関わりの強かった「茶」の効用は特に不眠のための覚醒作用を期待するものだったのでしょう。その後栄西は茶の色々な効能に気づきだし、あの「喫茶養生記」を記すのですが、そちらではすでに茶を「養生の仙薬なり 延齢の妙術なり」と讃えています。


当時の淹れ方は「2~3匙を熱湯を用いる」とありますので、かなり渋みのキツそうな濃い系のお茶だったのでしょうね。

もっともそのくらいのものを飲まなくては眠気はとれないでしょう。


茶の効用は僧侶だけでなく神官も着眼したようで祇園社では茶園を所有して、下位神職に「茶摘み」をやらせていたそうです。

興味深い資料がありますので紹介させていただくと、16世紀に記された「紙本着色祇園社大政所絵図」(大和政夫氏所有)には境内外周の道筋に「茶店」が並んでいる様子が描かれています。


これはいわゆる「お茶店」の走りで寺社門前で商いを行うかなり古い資料だと思います。寺社に売り上げからの配当を出すことを約束(寺銭?)し許可を得るというものだったのでしょうが、寺社参詣者をターゲットに寺社を中心として商圏を発展させてた(門前町)商魂たくましい商人たちの経営手腕というものも感じることができます。


お茶が僧侶や神官、貴族の「薬効ともてなし」であったものがこのあたりから広く庶民に広がって行ったのでした。


絵図の茶店の屋根の状況を見て、当時の庶民の建造物がどんなものかうかがい知ることができます。

境内の建物と比べると一目瞭然です。


絵図の状況は茶店ではなく、祇園社大政所が高辻烏丸に居た頃を描いたものです。左上が神輿、右上に山鉾巡行。中央左の仏さんが薬師如来・文殊菩薩・十一面観音。

当時は神仏混淆は当たり前。