三河牧野城は牛久保城、一色城近く

家康が頭角を現す以前の三河の地は御家人あがりの国人層や旧主家下剋上で領主デビューしたような小名主等が鎬を削る不安定な地域でした。

 

 そこに駿遠を手中に入れた今川氏親がさらに三河方面へ浸食、家康の駿河人質時代を経て義元が桶狭間に滅ぶまでの間は強大勢力の今川時代の安定期を迎えます。

しかし尾張織田との間にあり、戦乱の世であることは変わりありませんが。

 

 牛久保城や一色城について以前記しましたが、この地の近くに牧野古白(成時)の牧野城(場所はここ)という城があります。

ブログでは牛久保を「牧野発祥」と言葉が走りましたが、実はそれ以前に居た城が牧野城です。

遠州の牧野城(諏訪原城)とは異なります。

宝飯郡中條郷牧野村に土着して「牧野」を名のったのですが、大元は四国讃岐から来た田口(田内とも)伝蔵左衛門成富(その子が古白)で三河では当時の新興勢力(地頭)だったわけです。

 

 牧野氏はこの牧野城から今川配下として大きくその名を戦国の世に轟かせるまでに勢力を拡大していきました。

 

牧野城址は現在は土塁が少々残る程度。

「丁畑」という地名、農家のハウスが並ぶ農場一帯にひっそりと緑の一群を残すのみ。

唯一判断できるのは削平された道より一段高い曲輪らしき場所に立つ標識でしょうか。一色城と同様「カキアゲ―掻揚」の平城です。

現在も豊川の支流らしき川が近くに流れていますが当時は豊川の本流もこの近くを流れていたそう。

自然堤防を外堀にした湿地帯に館を置く形式で防御性を高めていたのでしょう。

 

 牧野家がこの城を捨てた理由は上記のような立地であれば川が氾濫した時は防御性はあったとしても相当な不都合が推測でき、おそらくそれが身に染みたからではないでしょうか。