高天神社例大祭 今年は3/31(日) 

「天神社」(天満宮)=「菅原道真」(土師)ですね。

死した不遇の道真の怨霊が雷神となって、清涼殿への落雷他天変地異の数々、それらが「天に満ちた」ことからその名となったようです。何やらおどろおどろしい銘々です。

 

「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 

                              梅の花 主なしとて 春を忘るな」

                      菅原道真

道真の「飛梅伝説」を生んだ元歌です。左遷された大宰府の地で京を懐かしんで歌いました。

 

 ちなみに「飛翔伝説」は1980年のヘビーメタルの「神」と呼ばれた、M.S.G.(マイケル・シェンカー・グループ)のアルバムタイトルでした。

次男は今、サンタナを聴いている様です。今の若い衆の流行りらしき「AKB」とかを口にしませんのでとりあえずそこのところは安堵していますよ。飛翔だけに酷く飛びました、失礼・・・。

 

「雷」に加え「梅の花」も道真の代名詞。あと一つ天満宮には道真の牛にまつわる伝承があって「牛」も天神の象徴です。

また余談ですが「ヒガシノカゼ、アメ」は1941年12月の真珠湾奇襲攻撃の在外公館や海外居留民向けラジオ放送内での暗号。

この言葉が放送されたら「日米関係険悪状態」を意味することにより、「戦争状態になるので機密書類焼却等、準備せよ」という秘密のメッセージだったのです。

奇襲成功の暗号が「トラトラトラ」、攻撃命令が「ニイタカヤマノボレ」はオヤジ世代でしたら皆知っているフレーズですが・・・

 

画像①は当山のまったく成長しない私が植えたしだれ梅。

②高天神城の看板に高天神搦め手登城口の梅。

③桑名城九華公園、本丸近くにある九華天神の神牛象です

いわゆる撫牛(なでうし)という民間信仰で撫物(なでもの)」ともいいますね。まず自分の具合の悪い場所、病気の部分を触ってからその牛を撫でて「ケガレ」をうつします。

牛の置物だけでなく、「撫で仏」、人形などにその厄を撫でて移す由もあります。「身代わり」になってもらうのですが、あまりにたちの悪い災難などへの忌避には人身御供なども各地公共工事等に伝承が残ります。

 小学校の運動場や広場でやりましたね。鬼ごっこ。

小田原では「さわりっこ」といいましたがそれが始まる時、大抵「鬼」は犬の糞などを踏んだり、トイレに行ったりしたことが皆にバレた時でした。

これは子供が大好き「うんこネタ」=「えんがっちょ」でした。

相変わらず今でも子供たちはトイレ・・・大の方・・・に行くのが憚られるそうでそのことがイジメの対象にもなっているらしいですね。そのことがタブーというか、「家まで絶対に我慢」するそうです。体にイイわけが無い学校内の習慣でした。

 

 あり得ないことですが「障ること」が「触ること」で痛みや不具合が移って自身はそれから開放されるということです。

そんな俗信が普通に行われていました。

 「さわりっこ」、この遊び、一般の大人たちの習俗が子供たちの遊びに転化したものでしょうが、これも大人たちの差別や侵略被支配者層への待遇の歴史がこのような形で残存しているのかも知れません。

 

④本年の高天神社例大祭は3月31日です。梅の季節ではなく桜の開花にあわせているのですね。彼の地が1年で一番賑やかになる日です。(→掛川市HP)