近隣箕浦の「今井」 箕浦城 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記

近隣箕浦の「今井」 箕浦城

近江のあの大きな山城、鎌刃城の麓の番場の蓮華寺から

ほど遠くない場所に国人領主今井氏の本拠、箕浦(みの

うら)城があります。

 

 「水田の原」の如く「米原市」の一角で古くから近江

穀倉地帯の代表的な場所です。

鎌刃城の如く山頂に築く城塞では無く平かな見渡しの

いい湿地帯?(箕浦の「浦」から)に天然の河川と環濠、

土塁等で囲った「館」的城塞が築かれていたことで

しょう。

「近江は淡海」やはり「井戸」から派生した姓で今井

からの流れ、井戸村氏の城館と一帯の地域です。

 

今井氏はのちに此の地に台頭した浅井氏と同様、近江

源氏(佐々木)京極氏の被官です。

この地区の戦国史上頻出する名でもあります。

特に小谷城本丸、黒鉄門前の「首据石」に浅井亮政に

謀殺された今井秀信の首が晒されています。

以後信長の侵入により今井一統はこの地を負われますが

当大澤寺開祖今井権七の出自は安土広済寺門徒とあって

距離的には30kmほどありますがこちらの今井との関連

は大いに考えられるところです。まさに当地離散の時期

が信長侵攻と時を同じにしているところも同様です。

同時期に近江高島郡を離れて堺で大成功した今井宗久が

ります。 

 

箕浦城は鎌刃城の如く人馬を退けるような要害ではあ

りません。平城ですので今は寺々が点在する集落に囲ま

れた田や畑です。

石標が一つ、かつての城塞の址を記すのみです(場所はこちら)。

~真宗本願寺派の宝福寺裏手 

              大谷派光常寺の直線上に碑が建っています~  

勿論、周囲の寺は「近江門徒」の名に違わず真宗寺院が

多い場所です。

 

昨夏の画像です。

伊吹山系から琵琶湖にそそぐ天の川などが形成した

肥沃な扇状地の田畑を基礎とした国人領地が想像でき

ます。

⑨の画像○囲いが箕浦城址の碑のある段です。

↓印が宝福寺さん。 

 

 下の画像は箕浦城、天然の堀、天の川の堤をバックに

「大字箕浦」の看板の画像と撮影位置のT字路(★印)

そして近江安土沙沙貴神社(佐々木姓発祥の地)の門前

に建つ標識です。

トップに戻る パソコン版で表示