戦国の母

大澤寺山門 六條御殿御役寺 
大澤寺山門 六條御殿御役寺 

教如上人(→顕如上人譲状)は顕如上人の長男で東西分流後のお東の初代となります。

 

母は如春尼。

三条公頼の三女といわれ武田晴信(信玄)の正室、三条夫人(次女 ちなみに長女は細川晴元正室に)

の妹です。

 

三条公頼→細川晴元猶子→六角定頼猶子を経て顕如に輿入れしました。

細川晴元の継室が六角定頼の娘、生まれた長子が細川信良で信長の妹、お犬の方を正室にし、信義の妹が朝倉義景の正室になっています。

 

 

 

如春尼が本願寺顕如の元に輿入れした翌年には長男の教如が生まれます。

信玄の義弟、顕如は教如の正室に朝倉義景の娘を娶り、反信長包囲網を完成させます。

(この関係の話は図式化でもしないと判りにくいですね)

これは一方の東海地区の三国同盟・・・甲州相模駿河 武田信玄、北条氏康、今川義元の各家の婚姻関係と似ています。

 

さて、本願寺の婚姻関係は戦国時代の名門どころが次々と顔を出しますが、やはり教如の妻が朝倉義景の娘であったからこそ石山合戦も長引き、頑なに教如は信長に抵抗したのでしょう。

 

本願寺は世襲で門主を継ぎますので親鸞聖人からは勿論その血流は今に続いています。ところが朝倉家に関しては滅亡し血流は途絶えたと考えられています。

義景の長男は早世し次男も四歳で信長に殺されています。しかし末の男子に朝倉信景という人がいました。

 

「朝倉山一乗院遍立寺」というお寺が 西東京市(田無)の新青梅街道沿いにあります。勿論真宗大谷派です。

朝倉信景は信長の手から危うく逃れて出家し教如上人の弟子となって江戸桜田外に一宇を立て「遍立寺」と寺号を賜わったといいます。

後に「台嶽車坂下」に転じ、元禄11年(1698)に「堂前浅草松葉町」に移りましたが昭和20年の空襲により全焼し現地に越してきたとのこと。

教如さんのことですから家康に頼み込んで寺を建ててもらったのでしょう。越前から離れた東京の地に朝倉家のご縁が脈々と続いているのです。

 

画像は大澤寺の六條御殿(京都六條―東本願寺)御役寺の碑文