いつかぶらつきたい 蔦重周辺図 次は令和12と・・・

昨日午前は牧之原警察署から。

免許証の更新手続きでした。

「優良」なるおしるしを頂戴しましたので、30分のビデオ視聴で開放されるか・・・と思いきや更新手続きの人たち多数につき事務方は大繁忙の様。

 

「優良」とは5年間の無事故無違反の果実でいわゆるゴールド免許のこと、次の更新が5年後の令和12年ということになります。

この件、当家の者共は「不可思議」なことだと。息子などは奇跡ともいいます。私の注意散漫のやらかし野郎がよくもまぁ・・・といったところ。

まぁ「たまたま」の5年間だったのでしょう。

思えばあの新設された青山通りの左折禁止の取り締まり(助手席奥方のGo Go Go!!の掛け声)が最後ということで、もうあれから5年も経ったのか・・・感慨深いものがあります。

 

東京は鬼門でしたね。やらかしをして指摘され溜息をつくこと多々。やはり田舎はいい。

 

その受付たるやまさに人生の縮図というか、その日はやたらと年配者多し。

そちらで気づいたことは・・・何のこっちゃあない殆どの方たちがそのコールド免許の更新。まぁ皆さんもたまたま5年間を過ごしていたのかも知れませんね。

というのは、孫のような担当の女子が「やたらとデカい声」で一つ一つ丁寧に手順を解説。耳が遠いということなのでしょうが、そんなものか・・・ですね。

ただし視力検査は厳しいようでした。

左目・右目・両目の各3点づつ視力を問うものですが、「わからない」を連発していた年配者に対して、「免許が切れる7/5までに眼鏡を作り直さないと・・・」でした。

「7月5日が誕生日か~」と思いつつ、よくもまぁそんなギリギリまで引っ張り、直前になって「却下」されるものだとその図太さに強く感心したのでした。

今から眼鏡屋に行くと言い残して退出していきましたが、その一部始終を目撃し、①私もその後を追う②この広い世間、その手の方々がフツーに私とともに公道を往来している・・・ 

とても恐ろしく、また自分の近いうちの有り様を思うのでした。

 

自宅に帰って奥方に「次は令和12年だ」というと、それまで命が続いていると思っているのか・・・まさにその通り。

 

扨、その鬼門の東京。

叔父が廻った蔦重ドラマ関係の地について、いづれはのんびり歩いてみたいものです。

私のお世話になった夜学、東京専修学院(浅草本願寺)にほど近い場所で食べ歩きにはもってこいの場所。

昼間の学校に行き夜間こちらに地下鉄を乗り継いで通ったこと、当時は苦痛以外の何物でもありませんでしたが、今となっては良き思い出です。

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    お祭り歓迎 (水曜日, 02 7月 2025 09:59)

    地図を拝見して平賀源内・佐野政言の墓所が近くにあることを知りました。  「べらぼう」が大人気となっていますが、昨日東京の住民との会話のなかで田沼意次の読み方を知らない返事があり、知名度は限定的と感じました。  今日7/2は意次より4代遡る相良藩2代藩主で現存する大江八幡宮の本殿(鞘堂で保護)を寄進した本多忠通の命日ですが、牧之原市民で関心のある方は?・・・  牧之原市では、墓と認定し文化財指定していますが、海老江の富田家で「亀台座の供養碑」を大切に守っています。 本日17時より「英雄たちの選択 田沼意次の大ピンチ!」が再放映される模様です。