野場城北側から東 現在の広田田園とは菱池の干拓地

これでもかというくらいに当市牧之原の名が連呼されていました。各放送局が大挙して彼の地の画像を中継し、見覚えのある風景が映し出されていましたが、内容が内容だけに視聴している側としては実に気分が冴えません。

 

それは当市にかかわる人ならば誰もが思うことでしょうし、彼の施設は市内榛原地区、幼少時教育の中心的存在。

結果として何とも悔いの残るやるせない結末を惹起させてしまったのですが、その関係者に近しい方々も多くいらっしゃって、一言で市内全体「悶々としている」というような状況でしょうか。

厳しい言葉ですが、ただただ「受け入れるしかない」のでしょうね。すべてのことが今となっては「及ばない」のですから。

 

さて、三河幸田の六栗から野田について記していながら、地形についてその特筆すべき歴史を記すことを失念していました。

実は幸田語源となる「広田川」は現在の広田田園という広大な平坦地を沿って流れますが、この田園風景は明治期に干拓された「菱池」と呼ばれる湖沼がありました。

残っていれば愛知県最大の湖。

マップにもその「菱池」の名称が記されています。

 

先日は野田西城野田東城の図を記しましたが、ちょうど池の推測地としては野場西城の北側から東側、野場東城の東側にかけて池と湿地帯が広がっていたのでした。

野場東城では字名「米倉」から米蔵の推測、近くの田園からの収穫収納のためとの推測を記しました。水が近いということは稲作には最適な場所ということもありますからね。

田と池の境界がどの辺りかは判然としませんが、とにかくあの野場東城の東側には湖が広がっていたはずです。

 

夏目次郎左衛門吉信が籠城捕縛の地として本拠六栗城だったかこの野場西城かとの説がありますが、その野場西城(③画像B  野場東城A 丸山古墳C)は北側から東に掛けて湖に面し、湖面が迫っていたか湿地帯だったということになります。

よってあの円形状を思わす野場西城籠城の守りは南と西の2方向のみに力を入れればOKということになります。

そこに集中して守備ができれば比較的持ち応え度がupするでしょうね。

小舟の用意でもあればイザというときの逃走の件も上々の立地だったかも。

また北の岡崎方面から幸田に進むには池の存在があるためあの丸山古墳からの図の通り、この細い街道を南下しなくてはなりませんので野場西城の存在は一定の脅威があったかと。

 

そして夏目の対深溝松平の南側からの攻めで六栗城での籠城となれば、六栗周辺の小さな湖沼と河川を見立てた堀の存在は推測できますが、本丸を同時に四方から攻め立てられれば逃げ場もナシ、長期籠城には厳しいかも知れませんね。

 

その件記しているうちに夏目の籠城の史実は六栗よりも野田が正解のような気がしてきました。では何故にして舟で逃げなかったのでしょう・・・どうでもいいようなことに思いを巡らしています。