松平太郎左衛門親氏の始まりは在原家 信盛信繁水女

昨日は朝からずっと一日中、くずぐずの天気。

曇天-ポツポツの繰り返しで、堂内は「少し肌寒い」との声が聞こえてきました。

傘を持つか持たないか選択に迷う日でしたが、考えてみると私は最近になって殊に傘を持ち歩かなくなったことは確かな事です。

 

少々の降りならば「大したことない」とばかりに傘を持たずに家を飛び出すことが多くなったのは自家用車利用の「ドア―ドア」ばかり、その始末が面倒というのもあって存在意義が低下したのでした。

 

その件、基本雨の日は出歩きたくないという性分もありますが、自分の足で歩かなくなった証左。

「歩かないと死ぬ」に近い事を日々記している割に自分の事になるとこのザマ、恥ずかしいことです。

 

昨日は正座の時間が比較的長くあった一日でしたが、足の関節の痛みが久し振りに出現しました。

どちらの坊さんも最近は「椅子習慣」が常態化し、いざ正座となった際、耐力が落ちていると聞きますからね。

習慣というものは恐ろしい。

せめて足が退化してしまわないよう心掛けたいものです。

要は「歩け」なのです。

 

この雨がちな天気は逆に西三河の農家にはまずまずの天気でしょうね。

抜本的な改善(矢作川明治用水漏水事案)には至っていないのですが、私の単純な疑問・・・工業用水と農業用水の二者択一。

工業用水優先で水を供給するの件です。

 

あたかも強い者と弱い者を分けて強い者の方に肩入れするの施策。どちらが大事かの判断がそこで「勝手に」されたということですが、その根拠は・・・?です。

せめてその理由をハッキリ聞きたいものです。

世界のトヨタさんとその系列VS個人経営の農家たち。

個人的には「食の大切」を思いますが。

 

さて、時宗の流浪の念仏僧、徳阿弥がひょんなことから三河の矢作川中流域、準山間部の松平郷に現れて田舎の一土豪として松平親氏を名のり、めきめきと頭角を現して周囲を浸食、勢力拡大し瞬く間に三河松平の名を確固たるものとして、紆余曲折の中、家康からの天下獲りの道、というのがこの松平家サクセスストーリーの大雑把なところ。

 

徳阿弥こと松平太郎左衛門親氏を名乗ったそのきっかけが在原信重がその女(むすめ)「水女」の婿として徳阿弥を迎え、松平郷を継承させたというのが定説。

昨日記した松平東照宮の「産湯の井戸」の裏山、といっても前の道をしばらく行った場所に在原家の墓域があります。

 

正面中央に在原信重の父、信盛。向かって右が信重。

「三峰院殿従五位下天外重林大禅定門」とあります。

その娘「水女」の墓が左となります。

 

経年のため、墓石の角が取れて「溶けている」感。

味のある墓石です。

ただしどちらもベース部分(宝篋印塔基礎?)にテキトーの如く載せられた一石五輪塔やらその残欠は最初から無関係か別物の墓石でしょうね。

 

信重のもとにやってきた徳阿弥がよほど気に入られたということでしょうかね。

我が「娘の婿」として迎えて財物から領地まで「お前にすべてまかせる」に至ったその徳阿弥の力量たるや・・・

念仏僧から国人領主、「仏典経典」の「経」世界から武門主体の政と国の「経営」の道に変身していくわけです。

 

斎藤道三の如くの策士、計略の件、想像してしまいますが。

 

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    野村庄右衞門幸正 (日曜日, 22 5月 2022 23:36)

    松平郷松平家、松平太郎左衛門家。ずっと気になっている家です。德川宗家となる安祥松平家(字は合っているでしょうか?)はそもそも松平氏の宗家なのかなんとなくわからないところなんです。松平親氏に関するイベントでは来賓で松平宗家の松平輝夫氏と、德川宗家の德川家広氏と御二方が参加している記事を見たことがあります。
    松平太郎左衛門家は親氏の庶長子の信広が継ぎ、弟の信光は嫡子で親氏の弟で太郎左衛門家二代目の泰親から岩津を相続したそうですね。
    日本の『家』の複雑さを感じます。太郎左衛門家は江戸時代は庶宗家と呼ばれたとか。現在も太郎左衛門の名前は襲名されてるそうです。

  • #2

    今井一光 (日曜日, 22 5月 2022 23:50)

    ありがとうございます。
    私もその辺りの件は面白い所だと思います。
    「太郎左衛門」の名も親しみやすくその代々襲名もまた日本の古い「家」主体の思想が継承されていること羨ましくも思います。

    嫡子なのか弟なのか、史実はよくわからなさそうなところですが、いずれにしろ家康の出た家こそが「本流」ということになるのでしょうね。