厚労省さまはただ(責任を放棄するが如く)クルーズ船からお客を降ろしていましたがその乗客23人について、ノーチェックで「開放」していたことを発っしました。
もはやあの役所は機能不全、ハッキリ言って無茶苦茶です。
トロイというかバカというかマヌケというか・・・役立たずの給料泥棒。
自分らで「決めました」のルールでさえ守れなかったというのです。
この世のありとあらゆる罵詈雑言を与えても足りないくらいですよ。この国はオリンピック返上の崖っぷちに自ら立ちすくんでいるようにも見えますからね。
そうなるべくして・・・の気もしてきました。
無観客試合も容認などの声が出てもおかしくないですが、そもそも選手団も来日ボイコットということになるかも知れません。
各国では日本人の入国禁止の触れを出しているところはまたぞろです。
やることなすこと世界の感覚とかけ離れているとしかいいようがありませんね。
市中には無発病感染者が溢れかえっていることでしょう。
だいたい何やらイベント等の開催・中止の判断は「主催者にまかせる」の語、ふざけてます。責任転嫁というより補償問題を気にしているようにも感じます。
また、急に「アビガン投与の検討」と大臣さまが言い出していましたがあれは確かインフルのパンデミック用の在庫(を抱えた)のお薬。
それも「細胞をぶっ壊す」劇薬指定で、若い人には投与できないといいます。
在庫処分に無理にそれを決めているようにも感じました。
やはり国の政というものは国民の為には働いていないのでは・・・
さて駿府城現地説明会は盛況だったようです。
好天なら・・・行ってみるかのスタンスでいましたが、早朝よりお悔やみの報があって午前中はその対応でおわり。
午後、菊川中心部にお住いの檀家さんとお会いし、未解決殺人事件の逃亡者の件を伺いましたが「それは小笠だ」と。
やはり菊川の方は、小笠と分けて考える傾向があるのでしょう。
いずれにせよ小笠あたりの小学生の登下校は父兄大変の様になっているよう。
すると大村勇貴さんの個展にどうぞとのお誘いを受けました。
その檀家さんの娘さんは彼と幼馴染でお互いの家への行き来もあったといいます。
雨天でしたが折角声を掛けられた機縁だと菊川駅近くの赤レンガ倉庫に向かいました。
そちらも菊川中心部の方で知らぬ人はいない名所です。
大村勇貴という若者は私の息子とも同年齢。
しかも彼の名は今や菊川の方たちは誰もが知っています。
こちらに新聞社の彼の紹介文がありますのでそれを記させていただきます。
「京都アニメーションの放火殺人事件で犠牲になった36人には入社したばかりの新入社員もいた。その一人大村勇貴さん(当時23)が大学在学中に描いた作品を紹介する個展が出身地の静岡県菊川市で始まった。
ゆかりの人たちから作品を見たいとの声を受け、両親や学生時代の仲間らが企画した。大村さんの母の、息子の思いをくんだメッセージも会場に掲げられている。
大村さんは静岡市の常葉大造形学部で学んだ。在学中から創作意欲が強く、様々なプロジェクトに関わり、二科展や日本ブックデザイン賞など様々な公募展で入賞を重ねた。
卒業後の昨年4月、京アニに入社し、アニメーターとして新たな一歩を踏み出した矢先に、事件で命を奪われた。」です。
あの意味不明の衝動も一人の人間が為した「業」。
36人というたくさんの人生がその「業」によって潰えてしまったのは一体・・・と考えると「人」というものの存在についてますます迷宮の域に入っていきそうな気がします。
特に彼の描いた「キレイ」と一言で形容することも口惜しい色使いと素朴さをも感じる描写の技量、能力の高さのそれぞれを拝見して、本人は勿論、そのお父さんお母さんの悲しみが如何に深いものか感じるばかりでした。
尚、彼の作品は彼の名でググっていただければ多くが出てくると思います。
昨日も「忘れることは罪である」と記しましたが、人々の記憶からあの件、風化させてはイケません。
そして私はすべてをあの「加害者の暴走である」と決めつけ解決しようとすることヨシとしません。
彼がそこまでに至らなければならなかった「怒り」とはいったい何だったのか・・・
どのような「怒り」があったにしろ「暴挙は暴挙」、刑事罰であることは間違いありません。
しかしその「主張」に対して会社側として心を開いて聞いたのか、耳を傾ける努力をしたのか・・・などと考えてしまいます。
「忙しくておかしなことを言う奴の相手などしていられない」などという気持ちで彼の言い分をシャットアウトしてキレさせてしまった・・・のようなことがあったとしたら、平穏無事のチャンスを自ら切ってしまったことになるのかも知れません。
すべてが過ぎてしまったことの後悔しかありませんが・・・。
時間は無常に過ぎていきますが、後悔のなきよう先手、先手の発想で目に見えない危機を乗り越えていかなくてはイケません。
未知の危機が待ち受けていますよ。
まだまだノー天気と言うしかない日本国内の雰囲気はお国の当初の指針、「正しく怖がれ」の正しさが正確に通じていなかったのでしょうね。
中国では20代でも、また医師であっても亡くなっているのに「かかっても軽度で済みます」と「冷静」の語でもって沈静させようとしますがその「正しく」の結果が今のザマです。
コメントをお書きください