悪性さらに止め難し 心は蛇蝎の如くなり 虚仮の行

昨日は「ひきこもり」と呼ばれる日本の将来に影を落とすというか、もはやリスクともいえる現象、40~64歳の年齢層の中で61万人という数字を記しました。

働き手不足で海外からの「仕事人」の導入やむなしといわれている中、なんともため息が出てしまいますが、恐ろしいのはそういう人たちの心のうちです。

 

「生産性がない」などの上から目線をするのは嫌ですがやはり仕事に就かずにいるということは、充分な資産でもあるのなら まだしも、まず大抵は経済的困窮に陥ることは必定です。

一般的な生活水準など望めるはずはありませんね。

報道ではやはり今回の登戸の事件の加害者は「ひきこもり傾向」で同居する高齢の叔父伯母から「こづかい」をもらっていたとのこと。

その方の経済活動とは当然にその二人からの年金が原資でしょうね。

昨日も「8050」について触れましたがそれは今その「ひきこもり」とは別に大変な社会問題になっています。

その状況、切羽詰まった焦燥環境にあって破壊的な自暴自棄の発想が醸成されていったのでしょう。

 

ひきこもるに至った理由はそれぞれで別の問題も孕んでいることとはいえその現実は何とも「勿体ない」ことです。

その人の人生に於いても社会からみても多大な損失ですね。

お国の方も今回の件について何か触れなくてはとその対策と言って「登下校の指針」なるものを強調しているようですが、まったくこの手の暴発に関しての対策になっていません(「虚仮の行」の如く)。

その病巣根源についてもっとご理解いただきたいものです。

 

あの手の方々がゆくゆく自暴自棄に陥るというその理由としてよく言われるのが「無敵」であるということ。

勿論スラングですが要は「(堕ちるところまで堕ちて)もはや何も失うものがない」ところからくる超越心境ですね。

仕事も地位も妻も子供もそして財産もないので自分自身以外は喪失することの無念がないということです。

よって自暴自棄となって、自らの命を清算しようと動いたその時、「無敵」となるのです。

文字通り「虚構のお一人様」ですから「仏」や「善知識」と言う敬うべき対象はなく謙虚に反省して感謝するという生活感は心底失せているはず。

 

ただ人との関わりを自ら断ち生活を父母縁者の僅かな資金のみをもって糧としている61万人、いや20~30代の人たちをいれたら100万人以上の「無敵」を潜在的に抱えている社会であることを忘れてはいけません。

そしていつでもそのお仲間入りになる身であることも。

 

私はそこのところにメスをいれない限り、「無敵」思考に陥った暴走はやむことはないことかも知れないと思います。

私たちはあの流行りになっている「自己責任」なる言葉を言い放って済ますことなく、率先して受け入れる態勢を社会全体で築いていかなくてはなりませんね。

 

さて、昨日は他人の悪業に対して私が「ゆるせない」風の言を吐く立場にはないということを記しましたが、その理由「そもそも私も同類」という件は真宗的発想です。

表記は正像末和讃 愚禿悲歎述懐」から。

 

 悪性さらに止め難し 

  心は蛇蝎の如くなり 

  修善も雑毒なる故に 

  虚仮の行とぞ名づけたる

 

親鸞聖人が85歳を過ぎて記したといわれていますが、「蛇蝎」の語、特に「蛇」は私どもにはいたって身近な喩えでした。

これは先日記した「蛇女」同様(「」は大陸からの言葉で大元は経典からのものでしょう)「まことの心」を持ち合わせていない無慚無愧の私ですから。

 

ネコの図は先日うかがった同派のお寺の庫裏玄関前。

野良の兄弟らしき4匹が居ついたそうですが、玄関前で仲良くダマになっていましたので玄関へ行くのを躊躇いました。

猫の子を散らすのか・・・と思いましたが大分慣れてきているようで2匹はそのまま鎮座していました。 

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    ありがとうございます (木曜日, 08 7月 2021 20:09)



    わかっているけど止めれないのが人間の性というものでしょうか!

    http://123456789.jp/

  • #2

    今井一光 (木曜日, 08 7月 2021 20:17)

    ありがとうございます。
    植木等のその歌の歌詞、まさに人間、私の心の的を射たところでしょうね。

  • #3

    とくめい (土曜日, 07 8月 2021 15:55)


    親鸞聖人について教えてください、

    漠然とですが、凄い人格者と思えております

    http://123456789.jp


  • #4

    今井一光 (日曜日, 08 8月 2021 00:22)

    ありがとうございます。
    私ごときの一介の若輩坊主がやすやすと語れる人ではありません。
    難しい書籍はとりあえず将来の目標として、わかりやすく小説風に記された
    五木寛之の「親鸞」などよろしいかと。曲解の批判もありますが、導入、案内には
    うってつけの書物です。