近江坂本の寺院 穴太衆の仕事

技能職業集団「穴太(あのう)」の石工は、信長に見出され、「城の土塁は石垣」「城には天守」という風潮が広がっていき、秀吉もこの集団を重宝に、お抱えとして、小田原戦や朝鮮半島の倭城築城にもその技術のあとを残しています。勿論地元坂本城の石積みも彼らの仕事だったことが推測できます。

 

 小田原戦の石垣山一夜城築城の際この石垣を彼らが積んだといわれていますが、小田原の住人は皆、その山の頂上付近の石積みの様子からこの山を「石垣山」と呼んでいましたね。

 

 信長が安土にて石垣の城を初めて作ったの如くのことは言うつもりでもありませんし、安土以前の城たちや安土と同系丘陵にある観音寺城なども安土ほどではないにしろふんだんに石垣を使用していますから。

ただし、信長はこの城の堅牢さと視覚的美観を兼ね備えている石垣を好んで使うようになったのです。

 そもそも彼らの技工は寺院境界線の石積みに発揮されていたようです。

ということで比叡山の御膝元、たくさんの寺や庵の集まる坂本を散策すれば穴太の石積みを目にすることができます。

 

  京阪電鉄石坂線の穴太駅周辺、比叡山の山麓を意識できる場所を歩けばそれらを目にすることができますが、私の趣向からやはり墓地歩きも兼ねられれば尚ヨシ。

 

 天台系の盛安寺さんに向かいました(場所はここ)。

越前朝倉家臣の「杉若盛安」という人が西教寺の上人に帰依し、おそらく出家して、当時廃寺としてあった寺を再興した際に自分の名を寺の名にしたとのこと。例に漏れず一旦は信長の手で焼かれています。

客殿は「桃山御殿」とも呼ばれるそうで伏見城の遺材によって建てられたといいます。見学はしませんでしたが伝明智光秀陣太鼓があるそうです。

 

 こちらは立派な穴太積みを見られる代表的なお寺です。

古そうなお墓も無造作にあって、お迎えしていただけます。

盛安寺さんとは道を隔てて「真如堂」ともいわれる寳光寺がありますが、こちらの御本尊は阿弥陀如来(重文)です。

やはり穴太積みと五輪塔たちが佇んでいる寺です。

ちなみに盛安寺さんの御本尊は十一面観音(重文)です。

静かでひっそりとした何気ない寺たちの歴史の重みを感じます。

画像は4月中頃の図です。④が盛安寺本堂でその左奥が客殿と庭園。⑦は寳光寺墓地。⑧は上記寺と寺の間の観音堂の石垣の上の五輪塔。