平塚為廣のお付合い「らいてう」の御先祖

「平塚らいてう」が夫と住んだ場所は神奈川県の茅ヶ崎市。

この時分の「文系」の方はどうしても「海好き」の感。

明治の官軍系政治家の別邸もやはり小田原辺りに集中していましたね。

 

 小田原と茅ヶ崎との間に平塚市があります。

茅ヶ崎のお隣だけに「らいてう」と「平塚」の地とは何らかの関係があるのかと思っていたら、「元始」はやはりその「平塚」でした。

 

 らいてう夫婦が茅ヶ崎に住まったのはたまたまですが、らいてうの平塚は鎌倉御家人時代に平塚の地頭職にあった平塚氏の流れで関ヶ原で亡くなった武将、「平塚為廣」の子孫でした。

 

 平塚為廣は美濃垂井城主で西軍の要となった大谷吉継と行動をともにしました。

大谷と平塚は昵懇の仲、石田三成の家康との無謀な戦いを何とか収めようと説得工作に佐和山へ向かっています。

 

 結局、説得は不発、大谷とともに西軍に属すことになった平塚は、体力的に限界が来ていた大谷吉継を戦場で支えることとなります。

それ以前は「黒田家譜」にも登場、官兵衛とともに中国攻めに参加して、福原城(高倉山城)城主の福原助就を討取るという戦働きに名を轟かせています。

 

 関ヶ原で西軍、特に大谷隊は有名な「小早川の翻意」によって総崩れ、悲惨な末路を辿っています。うすうすその末路を感づいていたからこそ、二人で佐和山へ説得に向かったのではありますが・・・。

平塚は薙刀の名手で孤立無援となったあともよく戦ったといいます。多勢に無勢、大谷とともにこの関ヶ原の地で息子とともに討死しました。

 

 こちらにはのちに「平塚らいてう」の父の手による石碑が建てられています(場所はここ)。

道路沿いの石碑を見つけたらその向かい側の山が大谷吉継の陣。

少し離れた場所にはあの均整のとれた五輪塔が山中に建てられています。