室町幕府政所執事 伊勢氏

鎌倉幕府配下であった足利家の当主、足利貞氏は後にその鎌倉幕府を葬って自ら室町幕府を建てた高氏(のちの尊氏)の父親です。

足利家は源家で、屈辱を忍びつつも平氏出自の鎌倉北条配下の御家人として働きました。

そんな中、桓武平氏出自の伊勢氏をその家臣としてとり立てていたことに違和感はありません。

 

 伊勢貞継という人は元服時の後見人である烏帽子親が足利貞氏でその名の一字「貞」は偏諱、一字拝領ですね。

烏帽子は当時、成人の被り物で、元服式に着用させることから烏帽子を被せるその後見人を烏帽子親、それに対し元服する者を烏帽子子と呼びました。 

そのようなことから伊勢氏が代々に渡って足利家の家臣であったことが窺われます。

 

 そして後の室町将軍尊氏の養育にあたり、尊氏の開幕後も二代義詮、三代義満の足利三代にわたり足利家譜代の近臣として力を振るいました。

特に日本国王、室町殿と称され室町幕府最大権勢を確立した義満の時代に政所執事に就任してその後、その要職を伊勢氏世襲職として独占しその範を確立、台頭しました。

 

 ちなみに足利尊氏が「建武の新政」を潰し義満が「日本国王」の名で勘合貿易を行うなどしたことから足利家が明治政府に逆賊扱いされたという経緯があります。(ブログ三の姫)

 

伊勢貞継から五代目が伊勢貞国でその娘と同じ伊勢氏の別系統(貞継の弟、盛経系・・・備中伊勢氏)の盛定が婚姻し北川殿と小田原後北条の祖、伊勢盛時(宗瑞)が出ています。

 

戦国の梟雄といわれた素浪人伊勢新九郎(早雲)の出自がハッキリさせられたのは最近の事であるとこのブログでも記しています。

そのように名家の出で姉さん(妹?)が駿府の守護今川義忠に嫁いだ北川殿とその子氏親を今川家の嫡子として家督を相続させることに成功しその後、伊豆に攻め入りトントン拍子で関東一円を切り取った北条早雲は「戦国」の代名詞になりました。

 

後北条が伊勢氏から北条に名を改めたのは早雲の出世話のスタートである伊豆にあって平氏、鎌倉北条に準えたものだったかも知れません。もっとも早雲時代は伊勢氏のままで北条を名のるのは次代からだったそうですが。

 

画像は小田原駅新幹線口(城山)前の「北条早雲像」と早雲の義兄(義弟?)今川義忠の討ち取られた塩買坂を正林寺(場所はここ)の義忠墓前より谷超えで望んだ図。 

 

オマケ

 

当家の執事たち。

 

「氏真 と いろは」

 

双方ともまじめです。