またこれも異所の墓所 八柱神社 築山御前

岡崎は根石山祐傳寺の瀬名(築山御前)の首塚(五輪塔)の他にもこの近くの八柱神社に彼女の五輪塔があります。

 

そもそも築山御前が殺害されたのは浜松佐鳴湖畔ですのでなぜに岡崎の地に首塚があるかといえば、信長のチェックが厳しく(当時としては当たり前)当然の様に首実検に供されて、その後返却されたものだからです。

 

そして彼女は一時期、岡崎城外にいたためこの岡崎の地に埋葬されたのだと思います。

築山御前の父親は関口親永、幕府奉公衆で今川家の重鎮です。

 

義元が桶狭間で信長に討たれたあとの今川家・・・氏親を支えていました。

親永の「親」の字は偏諱で主君となる今川氏親から「一字拝領」、その名の頭にその一字を入れています。

関口親永の室は義元の妹ですので瀬名姫は義元の姪という関係になります。

家康(松平~岡崎~元康)に嫁いだ瀬名姫(築山御前)から見れば「夫と実家」の関係は言ってみれば今の若者がよく使う「真逆」。

 

築山御前の目から見れば・・・

夫の方策に疑念を生じるのは致し方が無いところでしょう。

これまで人質とはいえ駿府に住まい、今川家の駒として働きつつも家臣としての地位は程度の差こそあれ優遇されてきました。

自分の出自も本家今川家に近く婚姻から見ても今川家が元康(家康)を軽んじていることは決してありません。

そして今川家の仇敵、信長と戦ってきた夫、元康ですが、叔父である当主の今川義元が信長に討たれてから掌を返すように信長の弟分に成り下がりました。

 

夫としては今川家従属の雰囲気から信長の意向の下ではあるものの念願の独立した三河の一大名を選択したわけです。

そのために瀬名の父の関口親永は今川家の跡を継いだ氏真に責任を取らされて切腹させられてしまいました。挙句の果てに息子信康に信長の長女の徳姫が迎えられるに到ったわけです。

当時の彼女の気持ちを考えれば夫に対してそれは怒り心頭であったことは容易に窺うことができましょう。

旧来の同盟国でもあった甲斐武田勝頼に内通して夫と息子信康の仇の娘でもある悪妻を追いやりたいと思うのも当然かも知れません。

 

 

最近の結婚事情とは違います。

現代の夫婦関係をこの時にあてはめればおそらく歴史は変わっていますね。

何しろ最近では奥さんと子供の発言力が過大で主人である夫の考えなど一蹴されていますから。

 

そんな感じで事が動いていれば家康はクーデターによって早々に亡き者となって信康が松平家を継承します。

そのうえ武田+松平の連合軍に北条が加わって信長を包囲する図式となれば長篠合戦による武田大敗北も徳川幕府も無かったでしょう。

当然に秀吉の大坂のことも「夢のまた夢」。

そのように家康は普通では有り得ないような巡りあわせの中から「天下」という糸を手繰り寄せたのです。

 

画像は八柱神社の新しげな築山殿の五輪塔と傍らに立つ石碑です(場所はこちら)。

五輪塔の趣はといえば祐傳寺の方に軍配があがります。

 

3枚目の画像は岡崎某所で見かけたトイレ。

今時珍しいというか絶対に有り得ない方式ですので・・・

 

囲いがあって中央に穴が空いているタイプです。

朽ちかかった板切れ二枚の上に立つのですが、紙は勿論、ドアもありませんでした。