クサクサさせられる鎌倉のいいところ

お祭り好きで出店の買い食い、お土産屋巡りに命を懸けているが如くにここぞとばかり行列に加わって流行りの繁華街、人気スポットをソフトクリームを片手に闊歩する観光客。どこもかしこも行列です。

御年配の方々には寛容な目で見ることはできるものの先日目を疑いたくなったのは鎌倉駅前を歩く戦国時代風甲冑姿の若者。

 いくら何でもこの姿は滅多に見れるモノではありませんでしょうがこういった姿を見て(都会を歩いていると案外鎧姿とはいわないものの結構吃驚するような恰好を披露する若者がいますね)、私はどう仕様もない焦燥感に襲われます。自分もこうあるべきだったのか、こうあらなければならないのか等々。

 

 ここは鎌倉だから戦国時代風漆黒の甲冑姿と金髪にスニーカーのコスチュームは「可笑しいだろ!」という前に「彼らの自己主張」の型破り振りに圧倒されてつい自分の脆弱な精神、ことに自分というものを多くは出せて来れなかった、私が過去に歩いてきた道と比較するという馬鹿げた想いに駆られるわけです。

しかしあのバイタリティー、羞恥心の無さ、強烈な自己主張にはシャッポを脱ぎますね。はたから見れば私もあの黒衣を切ればそう見えるのでしょうが。

そういえばこの手は若者に限らずオヤジの世界にもたくさんいらっしゃいます。これから選挙になれば出てきます。

 

そして何よりこちらの物価は高いですね。「観光地価格」といえばそれまでですが、「氷」の旗印に吸引されて価格を拝見すれば、高天神城バス停前、中嶋屋さんの「いちごミルク200円」に馴染んでいる身としては、立ちすくんで唖然、苦笑してパスするばかりです。

 

 駅前の貸自転車屋さんも繁盛しているようで次々にお客さんが・・・。

鎌倉八幡宮を中心に放射状に広がる平地名所を巡るには自転車の利用もその選択肢に入るでしょう。しかし昨日も記した通り自転車の移動も命がけ、下手をすれば「加害者」にもなりかねません。

料金は一日ギア付き自転車を1台借りると1800円。私どもにはムリ。

たまには歩きましょうよ。

 

さて、私の鎌倉に見出したその良さは、何といっても鎌倉周辺は「墓だらけ」ということでしょうか。人が多ければ墓が多いのは当然でしょう。

私が鎌倉に吸い寄せられるポイントは鎌倉八幡宮、建長寺、円覚寺の定番寺院ではなく名も無い者の墓たちです。

 

 何度か記したと思いますが墓場というと人はよく忌み嫌いますね。

自身の死については何となく判っているつもりなのでしょうが、一般的にいって大抵墓場は忌避すべき場所として頭に入っているようです。

しかし今の鎌倉の新興住宅地のほとんどはそのお墓を壊して、あるいはその墓の上に建てた家々に住まわれているということはまんざら外したところでは無いと思っています。

 気持ちが悪い、お化けが出る等の怖がり屋さんの意見もあれば、お墓に行くことなど死者を冒涜しているようだ・・・などという正論らしき言葉も聞くこともあります。

しかし鎌倉には数千、数万基に及ぶ墓地墓石群を近年、宅地開発という言葉を大義に破戒し、集約してしまったという事実があります。

今でもマンション建設反対の旗がなびいている古都ですが人口の増加と観光客のさらなる誘致に必死になっている行政とご当地観光協会、そしてそれを快く思わない既存の住民、まったく関係ない場所からニヤニヤしながら状況を窺う私の様な傍観者、色々意見はありますね。

 しかし傍観者として云わせていただければ、この壮大な遺跡群をこっそりとぶち壊して宅地開発、再開発、観光誘致にひたすら勤しむ姿はある意味「異常」を想わずにはいられません。古都を売り物にして裏では開発によって御眼鏡にかなわぬ遺跡を壊すなどという姿だとしたら首を傾げます。

 

 ここ鎌倉は往古幕府が開かれて一時的であるにしろ首都機能のあったいわゆる「都」でした。

しかし海洋を前面に三方を山に囲まれたその要害の地の平地部分は限定されて墓地の有り方についてはかつては「平地にお墓をつくってはいけない令」のような決まりがありました。

 

 日本全国から都、鎌倉には各種階級の人たちが入り込んでその時代時代を生きそして死んでいきます。

頼朝の頃の墓地は当初は法華堂形式(前近代の貴族、武家棟梁系の墓所)で墓地を付属させた御堂を建てるというものでした。しかし誰かが亡くなるたびに御堂を建てて境内地を求めれば平地が限られる狭地鎌倉は墓所だらけになってしまいます。

そこで墓地は平地から「谷の斜面に作るべし」と決められたのです。

こちらの谷あいは凝灰岩という岩盤が露出しており、それを四角くくり抜いた石窟に遺骨を納めて宝塔、石仏等を安置しました。

鎌倉期に始まって室町期には近隣近場の谷あいは飽和し周辺の山地にその墓地は広がりました。

~前代の墓地を再利用することもあったようです。その場合は前の「居住者」である遺骨と墓石は周辺谷あいに打ち捨てられたことでしょう~その崖の斜面に掘った洞窟墓の形式を「やぐら」といいます。

 

鎌倉には急傾斜地が多く街道は狭く切り通しになっているのは攻め手の力を限定させるためですがその切り通したる崖部分に「やぐら」を設けました。

現在は無数の「やぐら」を壊して崖を削り建てられたであろう家々や崖の崩落予防のためにコンクリート建材等で固められた擁護壁が相当箇所で見られます。

推測ですがかなりの「やぐら」が無造作に調査なしで破壊されていることでしょう。

金儲けのためにお墓を壊したり遺跡が出ても知らんぷりで工事を遂行するデベロッパー、そして破壊された墓の上に(「知らぬが仏」で)家を建てて「お墓が怖い」などと言っている人がいたとしたらこれこそ笑止ですね。

 

画像は鎌倉の山間部の切り通しシリーズ。こちらに特化して散策すれば雑踏からは無縁です。

硬い話になりましたので一服。あの報国寺(竹寺)の茶菓です。

鎌倉散策の定番で人数多ですが・・・。

最後は当地祭礼(この3連休)につきものの「花饅頭」。父親はこの頃になるとこの饅頭の名を連呼します。